東日本ブライダル・ホテル・
トラベル専門学校

入学について

Application

出願・エントリー

AO入試

AO入試とは

本校で学びたいという意欲と、学校側が求める人物像(アドミッションポリシー)に合っているかどうかを、体験入学・面接等を通じて総合的に判断し、入学評価する方法です。

エントリー資格

① 平成30年3月高校卒業見込みの者。または高校を卒業した者。
② 文部科学大臣の行う高等学校卒業程度認定試験(旧大検)に合格した者。
③ 高校を卒業した者と同等以上の学力が認められる者、及び平成30年3月までにその条件を満たしうる者。

※エントリーに関して、本人の申し出による取り消しは可能とする。

エントリー受付期間および書類

期間 | 平成29年7月1日(土)~8月18日(金)
書類 | AO入試エントリーシート
〒379-2184 前橋市小屋原町1098-1
東日本ブライダル・ホテル・トラベル専門学校 AO入試係まで郵送してください。
※エントリーシート提出後も、申し出によりエントリーを取り消すことが出来ます。
※AO入試エントリーシートを受付後、エントリー受付票と体験入学カードを本人へ送付します。

選考及び結果

体験入学に2回参加していただきます。2回目の時に面接を行います。
※詳細はエントリー受付票で連絡します。
面接後、約10日以内に結果を通知します。内定者には「AO入試合格内定書」を送付します。
※「AO入試合格内定書」はAO入試での出願を許可するものであり、本校への入学を許可するものではありません。

出願期間と試験日

試験区分

書類選考日

出願期間

第1次 平成29年10月7日(土) 10月2日(月)~10月6日(金)
第2次 平成29年10月21日(土) 10月7日(土)~10月20日(金)

入学出願書類

必要書類

内  容

入学願書ならびに自己紹介書 本校指定用紙に記入して下さい。(自己紹介書は願書裏面)
受験票 入学検定料振込後、収納印が押されている事を確認して下さい。
出身校調査書 担任の先生に依頼し、用意して下さい。
写真(3枚) 上半身脱帽、縦4cm×横3cm、出願時から3カ月以内のもの。
裏面に氏名を記入し、3枚のうち1枚は願書に貼付、2枚は同封。
AO入試合格内定書  
入学検定料(15,000円) 本校指定の用紙で出願前に振り込んで下さい。
(学校窓口ではお取り扱いいたしません)

●外国籍の方

別途書類が必要となる場合があります。出願前にお問い合わせ下さい。

●留学生の方

入学並びに在学中における諸注意事項連絡・確認のため、出願前にお問い合わせ下さい。

合否発表

合否発表は書類選考終了後、約1週間以内に出願者へ通知します。
高等学校卒業見込者は学校長にも結果を通知します。

推薦/一般入試

出願資格

推薦入試

1) 平成31年3月高校を卒業見込みの者で、高等学校長が適当と認め、推薦する者。
2) 本校校長が前第一項に準ずると認める者。

特待入試A

平成29年3月高校卒業見込み者で、下記のいずれか一つを満たし高校の校長が推薦する者。
・評定平均4.5以上の者
・下記の資格のうち一つ取得している物
色彩検定2級以上/実用英語検定2級以上/国内旅行業務取扱管理者

特待入試B

平成30年3月高校卒業見込み者で下記のいずれか一つを満たし、高校の校長が推薦する者。
・評定平均3.7以上の者
・下記の資格のうち一つを取得している者
色彩検定3級/フラワー装飾技能士2級/英語検定準2級/秘書検定2級
・評定平均3.3以上で、出願日時点での皆勤継続者

推薦入試

平成30年3月高校卒業見込みの者で、高校の校長が推薦する者。

一般入試

・平成31年3月に高等学校・専門学校(専門課程)・短期大学・大学を卒業見込みの者
・高校卒業もしくはこれに準ずる学校を卒業した者
・通常の課程による12年の学校教育を修了した者
・外国において12年の学校教育を修了した者、またはこれに準ずる課程を修了した者で文部科学大臣の指定した者
・学校教育法施行規則(昭和22年文部省令第11号)第150条第4号の規定により文部科学大臣の指定した者
・高等学校卒業程度認定試験規則(平成17年文部科学省令第1号)による高等学校卒業程度認定試験に合格した者(廃止前の大学入学資格検定規則(昭和26年文部省令第13号)による大学入学資格検定に合格した者を含む)
・文部科学大臣が高等学校の課程と同等の課程を有する者として認定した在外教育施設の当該課程を修了した者
・本校において、個別の入学資格審査により、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、18歳に達した者

※詳細は本校募集要項を必ずご確認下さい。

併願入試

・平成30年3月高校を卒業見込みの者
・高校を卒業した者
・通常の課程による12年の学校教育を修了した者、またはこれに準ずる課程を修了した者
・外国において12年の学校教育を修了した者、 またはこれに準ずる課程を修了した者で文部科学大臣の指定した者
・文部科学大臣の行う高等学校卒業程度認定試験(旧大検)に合格した者

提出書類

特待入試A/特待入試B/推薦入試

必要書類

内  容

入学願書ならびに自己紹介書 本校指定用紙に記入して下さい。
受験票 入学検定料振込後、収納印が押されている事を確認して下さい。
出身校調査書 担任の先生に依頼し、用意して下さい。
写真(3枚) 上半身脱帽、縦4cm×横3cm、出願時から3カ月以内のもの。
裏面に氏名を記入し、3枚のうち1枚は願書に貼付、2枚は同封。
特待推薦書 本校指定の用紙を使用し、厳封のまま提出して下さい。
※特待入試AB
推薦書 本校指定の用紙を使用し、厳封のまま提出して下さい。
※推薦入試
入学検定料(15,000円) 本校指定の用紙で出願前に振り込んで下さい。
(学校窓口ではお取り扱いいたしません)

一般入試/併願入試

スワイプすると他の項目が確認できます。

必要書類

入学願書
ならびに自己紹介書
受験票
出身校調査書
または
成績証明書※1
卒業証明書※2
卒業見込み証明書※3
写真(3枚)
入学検定料(15,000円)

高等学校
卒業見込者

専門学校
卒業見込者

短大・大学
卒業見込者

既卒者

高等学校
卒業程度認定
試験合格者


(専門学校の成績証明書 )

(短期学校の成績証明書 )
◯*1
(最終学歴の成績証明書 )

(合格成績証明書 )

(高校のもの )
◯*2
(最終学歴のもの)

(合格証明書 )

(専門学校のもの )

(短期大学のもの )

※1 既卒者で卒業後5年経過している方は提出の必要はありません
※2 高等学校、短大・大学のもの(コピー不可)
※3 併願入試のみ。併願入試の場合この他に必要書類があります。詳しくは募集要項を御覧ください。
●外国籍の方は、別途書類が必要となる場合があります。出願前にお問い合わせ下さい。
●留学生の方は、入学並びに在学中における諸注意事項連絡・確認のため、出願前にお問い合わせ下さい。

出願方法

●郵送による出願

出願書類を専用封筒に入れ、速達書留郵便で出願期間内必着で郵送して下さい。
受験票は本校でお預かりし返送いたしません。

●学校窓口へ出願

出願書類を専用封筒に入れ、本校の受付窓口まで提出して下さい。
【受付期間】 平日 午前9:00~午後5:30/土曜日 午前9:00~午後3:00

出願期間と試験日

推薦入試

試験区分

書類選考日

出願期間

第1次 平成30年10月6日(土) 平成30年10月5日(金)
第2次 平成30年10月19日(金) 平成30年10月18日(木)

一般入試

試験区分

面接試験日

出願期間


A


B




第1次 平成29年10月7日(土) 10月2日(月)~10月6日(金)
第2次 平成29年10月21日(土) 10月7日(土)~10月20日(金) -
第3次 平成29年11月18日(土) 10月21日(土)~11月17日(金) -
第4次 平成29年12月25日(月) 11月18日(土)~12月22日(金) -
第5次 平成30年1月27日(土) 12月23日(土)~1月26日(金) - - -
第6次 平成30年2月17日(土) 1月27日(土)~2月16日(金) - - -
第7次 平成30年3月3日(土) 2月17日(土)~3月2日(金) - - -
第8次 平成30年3月24日(土) 3月3日(土)~3月23日(金) - - -

試験の特徴

●特待入試A

合格者は1年次授業料の半額免除となります。 他校との併願は出来ません。

●特待入試B

合格者は入学金の全額免除となります。 他校との併願は出来ません。

●推薦入試

他校との併願は出来ません。

●一般入試

他校との併願は出来ません。

●併願入試

大学・短大・大学校の受験希望者は併願が出来ます。

試験方法

推薦入試

調査書・自己紹介書による書類審査

一般入試

調査書・自己紹介書による書類審査と面接
●試験日  上記のとおり
●試験時間 9:50開始 (遠隔地の受験者は午後1:00に変更可能です。出願前にご連絡下さい)
●持参物  受験票、筆記用具

選考方法

●特待入試A

面接、作文及び提出書類の総合判定。

●特待入試B

面接及び提出書類の総合判定。

●推薦入試

面接及び提出書類の総合判定。

●一般入試

面接及び提出書類の総合判定。

●併願入試

面接及び提出書類の総合判定。

合否発表

合否発表は試験終了後、約1週間以内に出願者へ通知します。
高等学校卒業見込者は学校長にも結果を通知します。

PAGE TOP